イランは、核開発計画を巡り、イギリス、フランス、ドイツの欧州3カ国との新たな協議を7月25日にイスタンブールで開催すると発表しました。この会談は、2025年6月に発生したイラン領土への攻撃に続くもので、米国がこれらの攻撃を支援したとされています。
会談には、イランの副外務大臣(法務・国際担当)であるカゼム・ガリババディ氏と、副外務大臣(政治担当)のアリ・バゲリ・カニ氏が出席します。今回の協議は、2025年5月16日にイスタンブールで行われた前回の会談の継続であり、関係国間の共通基盤の確立を目指しています。
現在、特にイランが欧州諸国の提案する「スナップバック」条項、すなわち国連制裁をテヘランに再適用する仕組みに対してどのような立場を取るかについて、いくつかの主要な意見の相違点が存在します。この仕組みは、米国との緊張が続く中で特に重要視されています。
2015年にイランとP5+1(国連安全保障理事会常任理事国である中国、フランス、ロシア、英国、米国、およびドイツ)の間で署名されたイラン核合意(JCPOA)は、米国が2018年に一方的に離脱し、テヘランへの制裁を再発動して以来、大きな困難に直面しています。これに対しイランは、合意へのコミットメントを縮小することで対応しており、欧州諸国は米国の制裁による経済的影響を相殺できていません。
最近の声明で、イランのホセイン・アミール・アブドラヒアン外務大臣は、欧州諸国が「スナップバック」条項を発動する法的根拠はないと否定し、これらの国々が「核合意の基盤を損ない、その利益を事実上無効にした」と強調しました。
今回の会談は、イランと欧州諸国の間の緊張が高まる中で行われます。核合意の完全な崩壊を回避する機会と見られており、協議は相互の課題に焦点を当てています。欧州各国は、8月末までに外交的解決策が見出されない場合、スナップバック条項を発動して国連制裁を再適用する用意があると警告しています。この条項の発動権限は10月まで有効であり、欧州諸国はこれを交渉における重要なてことして活用しています。イランは、6月の米・イスラエルによる核施設への攻撃を受けて、国際原子力機関(IAEA)との協力を停止しましたが、欧州諸国はIAEAの査察官がイランで活動を再開することを強く求めており、これはテヘランが攻撃による損害の後、核開発計画を再編成することを防ぐことを目的としています。イランは、核兵器開発の疑惑を否定しており、その核開発計画は平和的な目的のためであると主張しています。